子育てガイド

妊娠中から出産後の各時期に準備しておくことや、利用できるサービスなどをまとめました。初めて妊娠したママやパパも一緒に「子育てガイド」をチェックして、これからの妊娠出産・子育てに備えましょう!

出産したら

ご出産おめでとうございます!
赤ちゃんが生まれたら、必ずやらなければならないことが名づけです。その他、赤ちゃんにまつわる申請すること・提出するものがたくさんあるので、予め確認しておきましょう。

子育て中の「困った」について気軽に相談しましょう。

0

か月頃

新生児を対象とした検査を受診

新生児を対象として先天性代謝異常等検査や新生児等聴覚スクリーニング検査を行っています。出産された医療機関で「先天性代謝異常等検査の申込書」を記入し、妊娠届け出時に交付された「新生児等聴覚スクリーニング検査受診票」をご使用ください。

出生届を提出

出生後、14日以内に各区役所(戸籍住民課)や各支所、届出ができる市民サービスコーナーの窓口へ提出しましょう。
届書を持参される方はどなたでも結構です。ただし、記載内容の修正は届出人(父母)しかできませんのでご注意ください。

書いて提出しよう

申請に必要なもの

  • 出生届
  • 届出人の認印(届書に押印した場合)
  • 母子健康手帳

児童手当の申請

出生日の翌日から15日以内に各区役所(子育て支援課)で手続きしましょう(児童手当は申請前の分を遡ってもらうことができないので手続きを忘れないようにしましょう)。

確認・申請しよう

申請に必要なもの

  • 申請者の健康保険証
  • 申請者の口座確認書類(通帳・キャッシュカード等)
  • 申請者と配偶者の個人番号が確認できる書類
  • 届出者の身分証明書
  • (公務員でなくなった場合)辞令書
  • (すでに児童手当を受給している場合)受給者の健康保険証

出生連絡はがきの投函

母子健康手帳に付いているはがきです。乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん訪問)などの対象者を把握するために必要なものです。出生後、すみやかに提出しましょう。

必要なもの

国民健康保険または勤務先の社会保険への加入

国民健康保険の被保険者の方にお子さんが生まれた場合、お子さんの国民健康保険の加入の届出が必要になります。
出生後、14日以内が申請期日となっています。各区役所(保険年金課)や各支所、届出ができる市民サービスコーナーの窓口へ提出しましょう。

確認・加入しよう

申請に必要なもの

  • 母子健康手帳
  • 出産した人の国民健康保険証
  • マイナンバーカードまたは通知カード
  • 本人確認書類

出産育児一時金の申請

国民健康保険に加入している方が出産して「直接支払制度」「受取代理制度」の制度を利用せずに出産費用を医療機関などに支払った場合は、国民健康保険より出産育児一時金の支給があります。各区役所(保険年金課)で申請してください。

確認・申請しよう

申請に必要なもの

  • 対象医療機関などから交付される領収・明細書など
  • 保険証
  • 来庁者の本人確認書類
  • 母子健康手帳
  • 世帯主振込先口座

お子さんの医療費の助成の申請

各区役所(子育て支援課)に申請し、子ども医療費受給者証を受け取りましょう。

確認・申請しよう

申請に必要なもの

  • お子さんの健康保険証
  • 受給者証交付申請書

産後に利用できる産後ケア事業、子育て支援ヘルパー、ファミリー・サポート・センターなどの子育て支援サービスは、利用にあたり事前登録・申込が必要になるため早めに確認しておくと安心です。

1

か月頃

産婦健康診査を受診(1回目)

産婦健康診査は、ママの産後の心と体の健康を確認するとても大切な健診です。必ず、産後2回の健診を受けて、気になる事があれば医師や助産師に相談しましょう。

健診時にもっていこう

産後ママの約半数がかかるともいわれるマタニティブルー。でも、憂鬱な気持ちになるのはママだけでなく、パパにもあるということがわかっています。マタニティブルーの男性版「パタニティブルー」について理解を深めておきましょう。パパにもありえる! 「パタニティブルー」とは(全国版子育てタウンサイト)

こんにちは赤ちゃん訪問

出生連絡はがきをもとに、保健師または助産師等がお宅に訪問して、赤ちゃんとママのご様子を伺います。

子育て応援給付金の申請

こんにちは赤ちゃん訪問後に申請することで子育て応援給付金を受け取ることができます。申請手続きについてはこんにちは赤ちゃん訪問時にご案内します。

  • 振込先の口座情報が確認できるもの

産婦健康診査を受診(2回目)

産婦健康診査は、ママの産後の心と体の健康を確認するとても大切な健診です。必ず、産後2回の健診を受けて、気になる事があれば医師や助産師に相談しましょう。

健診時にもっていこう

予防接種シール、4か月児・10か月児健康診査受診票を受け取る

生後1か月半頃までに、市から予防接種シールと4か月児・10か月児健康診査受診票(圧着はがき)が郵送されます。使用するまで大切に保管してください。

確認しよう

2

か月頃

予防接種を受ける

生後2か月から予防接種を受けることができます。大切な赤ちゃんを守るためにも、予防接種を積極的に受けましょう。

予防接種時にもっていこう

  • 予防接種シール
  • 母子健康手帳

3

か月

静岡市では親子で過ごせるスペースがたくさん! 遊んだり、交流したり、子育ての相談をすることができます。

静岡市では毎年10月に、来年度4月入園の申込を受け付けています。年度途中の入園については概ね入園希望月の前月5日が申込締切日です。必要な手続きについて確認しておきましょう。

4

か月

希望する方

ママケアデイサービスを利用

親子同士の遊び・交流タイムや、ママたちがゆっくり休息タイムを楽しむことができるママケアデイサービスを開催しています。

4か月児健康診査の受診

お子さんの病気の予防と病気の早期発見、健康保持と増進を目的として4か月児健康診査を実施しています。生後1か月半ごろに受診票(圧着はがき)が郵送されているので、医療機関に予約して受診しましょう。

  • 4か月児健康診査の受診票
  • 母子健康手帳

5

か月

離乳食の準備をはじめる

お子さんの成長にあわせて、離乳食教室の参加を検討してみましょう。離乳食を始める時のポイントや悩みごとなどを相談することができます。

赤ちゃんの成長とともに離乳食がはじまると気になってくるのがおっぱいをやめる時期。いつ頃まで授乳を続けて「卒乳」や「断乳」の準備はどう進める?「卒乳」や「断乳」違いやタイミングについて調べてみましょう。 断乳と卒乳の違いとは? やめるタイミングはいつがよい?(全国版子育てタウンサイト)

6

か月

6か月児育児相談を受ける

お子さんの発達を確認し、お子さんの特性に合わせた育児支援をするため、6か月育児相談を実施しています。市から通知が届きますので、保健福祉センターで受けましょう。会場では、赤ちゃん向け絵本が入った「ブックスタートパック」がもらえます。

7

か月

赤ちゃんの病気に注意

ママからもらった抗体がなくなってくるので、赤ちゃんの病気に注意しましょう。お子さんが病気の時に預けることができる病児保育施設や、利用手続きも調べておくといざという時に安心です。

8

か月

離乳食を進める

お子さんの成長にあわせて、離乳食教室の参加を検討してみましょう。離乳食を進める時のポイントや悩みごとなどを相談することができます。

歯みがきスタート教室に参加

はじめての歯が生えてくる時期です。むし歯予防について学ぶことができる教室が開催されているので参加を検討しましょう。赤ちゃんの虫歯予防に関する動画も配信中です。

10

か月

10か月児健康診査の受診

お子さんの病気の予防と病気の早期発見などを目的として10か月児健康診査を実施しています。生後1か月半ごろに受診票(圧着はがき)が郵送されているので、医療機関に予約して受診しましょう。

  • 10か月児健康診査の受診票
  • 母子健康手帳

働くママ・パパが、妊娠期や出産後も安心して働き続けられるように配慮されたさまざまな法律について事前に知っておくと、いざという時に安心です。

1

希望する方

1歳児訪問を受ける

お子さんのお誕生日月の前月に市から届く案内ハガキに沿って申し込むと、保育士等による訪問相談支援を受けることができます。

1

歳半

1歳6か月児健康診査の受診

乳児期から幼児期に移行する大切な時期のため、1歳6か月児健康診査を実施しています(集団健診)。対象者に個別に通知されるので同封された問診票・アンケート等と母子健康手帳を持って受診しましょう。

  • 問診票
  • 母子健康手帳
  • その他アンケート等

市の施設でイベントを開催したり、認定こども園・保育園や幼稚園で未就園児向けに園開放などを行ったりしています。お子さんと一緒にぜひお出かけしてみてくださいね。

2

希望する方

2歳児訪問を受ける

お子さんのお誕生日月の前月に市から届く案内ハガキに沿って申し込むと、保育士等による訪問相談支援を受けることができます。

お子さんの虫歯に注意

乳歯が生えそろうこの時期は、むし歯が急増する時期でもあります。かかりつけ歯科医院で定期健診やフッ素塗布をおすすめします。

3

3歳児健康診査の受診

からだやこころの成長とともに社会性も急速に発達するこの頃は、人間形成の基礎となる大切な時期のため、3歳児健康診査を実施しています(集団健診)。対象者に個別に通知されるので同封された問診票・アンケート等と母子健康手帳を持って受診しましょう。

  • 問診票
  • 母子健康手帳
  • その他アンケート等

相談する

3歳児健康診査が最後の乳幼児健診になります。
今後、お子さんの成長や発達で気になることがあったり、ママ・パパ自身のことで悩んだり困ったりしたときは、自治体の相談窓口などにぜひ相談してください。
相談するページでは、相談内容に合わせて相談先を紹介しています。