発達が気になるお子さんへの支援

お子さんの発達が気になるときの相談先や支援内容についてまとめました。

相談先について

例えばこんなとき、ひとりで心配せずご相談ください。

  • 他の子と比べて言葉が遅い気がする
  • かんしゃくやこだわりが強い
  • じっとしていられない、多動、集団行動が難しい
  • 他の子と何か違う、子育てがうまくいかない など

子どもの発達について専門的な知識をもつ職員や、過去に同じ悩みをもった経験者に話してみることで、今の不安から一歩前進できるかもしれません。

早めの気づきと適切なサポートで、お子さんがもつ様々な力を伸ばしていくことができます。支援者や仲間はたくさんいますので、まずはご相談ください。

相談先一覧

保健福祉センター
子どもの心や身体のこと、子育てについての専門的な知識をもっている保健師・看護師等が、お子さんの発達についてご相談に応じます。まずは保健福祉センターにご相談ください。

保健福祉センター

静岡市発達障害支援センターきらり
発達障害の特徴に配慮した支援を本人が受けられるように、本人やご家族への助言、支援機関への助言、制度や関係機関についての情報提供などを行います。

静岡市発達障害支援センターきらり(外部サイト)

ペアレントメンターによる相談
発達凸凹の子を持つ先輩保護者で、相談支援に関する一定のトレーニングを受けた「ペアレントメンター」が、同じような子をもつ親に対して共感的なサポートを行い、地域資源についての情報を提供します。おしゃべり会(茶話会)や個別相談会を定期的に開催しています。

静岡市発達障害支援センターきらり(外部サイト)

育てにくさを感じたら「にじいろ子育てハンドブック」
静岡市発達障害者支援センター「きらり」と、ペアレントメンターが一緒になって作成したハンドブックです。
(個性的なお子さんを持つ)先輩お母さんたちの子育て経験の中で、知りたかった情報、困ったときの相談先、子どもの成長に応じた教育、福祉、医療などの地域情報を、リアルな体験談とともに紹介しています。
にじいろ子育てハンドブック -静岡市発達障害支援センターきらり(外部サイト)

未就学児のお子さんを対象とした支援

発達が気になるお子さんの早期支援

発達が気になる就学前のお子さんが通える親子教室やことばの教室です。各施設へ直接お電話でのお申込みになります。発達障がいの診断がついていなくても利用できます。

教室一覧

いこいの家「親子教室」
集団に入る前の発達に心配のあるこどもと保護者を対象にした教室です。親子で遊びを通し、より良い親子関係をつくり、友だちとの交流で社会性を育てることをお手伝いします。ほかに療育相談なども行っています。

いこいの家親子教室

清水うみのこセンター(母子療育訓練センター)
発達が気になる乳幼児の早期発見・早期療育のため、親子教室や他の園との並行通所、療育相談、家族支援、入園・就学に向けての支援などを行います。

清水うみのこセンター

幼児言語教室
ことばや発達の遅れ、吃音(言葉を繰り返す、伸ばす、つまる) 、発音等が気になる就学前のお子さんに対し、相談・指導を行います。市内に6か所あり、こども園や保育園、幼稚園に通園しながら通うことができます。

幼児言語教室

入園について

市では毎年10月に、翌年度4月入園の申込を受け付けています。障がいや、発達に気になるところがある等の理由で、特別な配慮を必要とするお子さんの受入れについては、以下のとおりです。

市立認定こども園への入園

3歳児以上で、集団保育が可能なお子さん

受入れにあたり、事前に体験保育及び面接の実施などが必要となりますので、希望先の市立認定こども園、又は各区子育て支援課入園係までお早めにご相談ください(特別面接及び審査会があります)。

2歳児以下のお子さん

お子さんの成長の状況や希望園の保育教諭配置状況等により入園が保留となる場合がありますので、あらかじめ希望先の市立認定こども園、又は各区子育て支援課入園係までご相談ください。

私立の認定こども園・保育所・幼稚園などへの入園

各園に直接ご相談ください。

入園申込み方法について(関連リンク)

入園申込のしおりは以下をご覧ください。
※配慮を必要とするお子さんの受入れについては「【1号認定用】入園申込みのしおり」2,3ページ、または「【2・3号認定用】入園申込みのしおり」4ページに記載されています。

令和6年度 認定こども園・保育園・幼稚園等の入園受付について > 入園手続きの概要(静岡市サイト)

入園施設の種類や施設マップはこちらをご覧ください。

お子さんを預ける

障害児通所支援サービス

サービスの種類

児童発達支援(未就学児対象)
就学前のお子さんに対し、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練、その他必要な支援を行います。単独で利用するお子さんもいれば、保育園等に通いながら並行利用するお子さんもいます。

児童発達支援

保育所等訪問支援
保育所や幼稚園、小学校等に通うお子さんに対し、他の児童との集団生活への適応のための専門的な支援その他必要な支援を行います。

保育所等訪問支援

サービスの利用手続き

障害児通所支援サービスは、各区の障害者支援課へ申請し、通所受給者証の交付を受け、事業者と利用契約を結ぶことで利用することができます。

申請にあたっては、障害者手帳または医師の診断書が必要です。また、サービス利用にあたっては、利用者本人の解決すべき課題、その支援方針、利用するサービス内容などを記載した「障害児支援利用計画」を作成する必要があります。

1. 各区の障害者支援課へ相談する

各区の障害者支援課給付係へサービスの利用意向を伝え、必要な手続きや疑問点について事前に確認をしておくと安心です。

2. 医療機関で診断書を書いてもらう

医療機関で診療を受け、障害児通所支援サービスを利用する必要性等を記載した診断書を書いてもらいます。

3. 障害児通所支援事業所の見学・体験

サービスを受けたい事業所へ空き状況を問い合わせ、必要に応じて見学や体験を行いましょう。市内の障害児通所支援事業所はこちらから確認できます。

市内障害福祉関連事業所一覧

4. 「指定障害児相談支援事業者」と契約

「指定障害児相談支援事業者」と契約し、サービスを利用するための計画である「障害児支援利用計画案」を作成してもらいます(簡単な面談等があります)。

障害児支援利用計画案について

5. 各区の障害者支援課へ利用申請・調査

各区の障害者支援課給付係へ必要書類(利用申請書、診断書、障害児支援利用計画案)を提出します。概況調査、サービス利用の意向調査(面談)が行われます。

6. 給付決定

通所受給者証が交付されます。

7. 障害児通所支援事業所と利用契約

指定障害児相談支援事業者より、「障害児支援利用計画」を受け取ります。障害児通所支援事業所と利用契約を結び、サービスを利用します。

利用者負担額について

支給決定障害者等の属する世帯の収入等に応じて、1か月の利用者負担の上限月額が定められています。

利用者負担上限月額

  • 生活保護受給世帯・市民税非課税世帯:0円
  • 市民税課税世帯
    • 所得割28万円未満の世帯:4,600円
    • 上記以外37,200円

児童発達支援等の利用者負担の無償化について

就学前のお子さんのサービス(児童発達支援、保育所等訪問支援など)については、以下のとおり利用者負担額が無償化されました。

無償化の
対象者

申請・問合せ先

  • 各区の障害者支援課
  • 葵区:054-221-1589
  • 駿河区:054-287-8690
  • 清水区:054-354-2168

就学児のお子さんを対象とした支援

障害児通所支援サービス

サービスの種類

放課後等デイサービス
就学後のお子さんに対し、授業終了後や休校日に、生活能力向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他必要な支援を行います。小学校から高校卒業まで利用できます。

放課後等デイサービス

保育所等訪問支援
保育所や幼稚園、小学校等に通うお子さんに対し、他の児童との集団生活への適応のための専門的な支援その他必要な支援を行います。

保育所等訪問支援

サービスの利用手続き

サービスの利用手続きについて

利用者負担額

利用者負担額について

就学支援について

静岡市では、市立小学校・中学校に「特別支援学級」「通級指導教室」を設置し、児童生徒の障がいの状況に応じて、特別な配慮のもと、手厚くきめ細かな教育を行っています。

特別支援学級
特別支援学級には、自閉症・情緒障害学級と知的障害学級があります。自閉症・情緒障害学級では、対人関係やコミュニケーションに苦手な部分があるお子さんが、知的障害学級では、知的発達がゆるやかで学年相応の学びに学びにくさのあるお子さんが学んでいます。

静岡市の特別支援教育(静岡市教育委員会サイト)

通級指導教室
通級指導教室には、言語通級、発達通級、肢体不自由通級があります。ほとんどの授業を通常の学級で学びながら、一部、障がいに応じた特別な指導を受けています。

静岡市の特別支援教育(静岡市教育委員会サイト)

特別支援学校
静岡県には、視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由といった障がいの種別ごとに、特別支援学校を設置しています。市内にある特別支援学校については、静岡県ホームページをご覧ください。

特別支援学校(静岡県サイト)

就学支援の流れ

支援を必要とするお子さんが生き生きと学ぶことができるよう就学先を一緒に考えていきます。支援の流れは以下の通りです。

  1. 園・学校での相談
  2. 就学に関する専門調査(静岡市教育委員会)
  3. 静岡市就学支援委員会による審議(年3回)
  4. 保護者との話し合い
  5. 就学先の決定
  6. 学びの場の柔軟な見直し

次年度の学びの場について、保護者、お子さん、学校が一緒に考えていきます。

学びの場の柔軟な見直し次年度の学びの場に ついて、保護者 、お子さま 、学校が一緒に考えていきます。

問い合わせ先

通っている園や学校
まずは、通っている園や学校と就学先についてご相談ください。

特別支援教育センター
通っている園や学校にご相談いただき、ご不明な点があれば特別教育支援センターまでご相談ください。

特別支援教育の相談をしたいとき(静岡市サイト)

経済的支援について

特別支援教育就学奨励費
静岡市立小・中学校の特別支援学級等に就学している児童・生徒の保護者の経済的負担を軽減するため、保護者の負担能力の程度に応じ、学用品費、修学旅行費、給食費などの一部を補助します。小中学校新1年生は、入学前に購入した学用品、通学用品にかかる費用についても補助の対象とすることが出来る場合があります。
対象者 静岡市立小・中学校の特別支援学級等に就学している児童

特別支援教育就学奨励費(静岡市サイト)

その他の支援

手当・助成

発達障がいや知的発達の遅れなどをおもちのお子さんに対する手当や助成があります。以下からご確認ください。

未熟児・障がい・難病のお子さんへのお金などのサポート

障害者手帳について

障害者手帳には、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の3種類があります。

発達障害のある方は「精神障害者保健福祉手帳」、発達障害と知的障害がある場合は「療育手帳」が対象になる可能性があります。

  • 身体障害者手帳(身体障がい)
  • 療育手帳(知的障がい)
  • 精神障害者保健福祉手帳(精神障がい、発達障がい)

障害者手帳の交付を受けることで、様々な障害福祉サービスや減免制度などを受けられる場合があります。

申請窓口

  • 各区の障害者支援課
  • 葵区 :054-221-1589
  • 駿河区:054-287-8690
  • 清水区:054-354-2106

関連リンク

障害者手帳について
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、それぞれの手帳の申請方法等についてまとめています。

障害者手帳について(静岡市サイト)

障がい者(児)福祉のしおり
身体障害者手帳・療育手帳をお持ちの方が利用できる制度やサービス内容をまとめた冊子です。

障がい者(児)福祉のしおり(静岡市サイト)

精神保健福祉のしおり
精神保健福祉手帳をお持ちの方が利用できる制度やサービス内容をまとめた冊子です。

精神保健福祉のしおり(静岡市サイト)

発達障害って、なんだろう?(政府広報オンライン)
サポートファイル(発達と成長の記録)(静岡市サイト)

お子さんの発達と成長を記録できるサポートファイルです。乳幼児健診や母子手帳と一緒に使うことで、お子さんの発育や発達、個性や特徴をまとめて確認できたり、教育・就労等の相談や、学年や生活の場などがかわっても、途切れることなく支援が受けやすくなります。
また、学校や病院などに相談するときも役立ちます。市内の各機関で配布しています。